白内障は、目の水晶体が白くにごり、進行して全体が真っ白になると視覚を失ってしまいます。また、二次的に水晶体誘発性ぶどう膜炎(眼内の炎症)や続発緑内障を引き起こすこともあります。
しかし、適切な検査を行い外科手術が適応であれば、手術を行うことで視力が回復し、以前より元気で活発に過ごせるようになります。
手術にはメリットもあればデメリットもあります。それが手術による合併症です。動物の目は人の数倍免疫システムが働いており、眼内を触ることで術後にとても強い炎症が起こります。これが制御できなければ、結局緑内障や網膜剥離を引き起こし失明してしまいます。
白内障は術後の管理がとても重要です。
飼い主様が、光の当たり具合でワンちゃんの目が白っぽくなっていることに気が付くことが多いです。初期の状態であれば、日常生活に支障はありません。しかし、白内障が進行するにつれて、壁や電柱などにぶつかる・ちょっとした段差につまずく・暗いところを嫌がるなど、行動にも異変が見られるようになります。
白内障の進行程度には個体差があり、短期間で失明に至ることもあれば、年単位で徐々に進行していくこともあります。
病因としては「先天性白内障」と「後天性白内障」に分類されます。
後天性白内障では、病期や発症原因によって、若年性・老齢性・遺伝性・代謝性・外傷性など様々です。
犬の場合、遺伝性若年性白内障が多く、特に2歳ごろまでに発症する白内障では急速に進行するため、早期の手術が必要となることが多いです。
白内障の遺伝的素因を持つ犬種は200犬種以上あり、日本で代表的なものとして、トイプードル・柴犬・ミニチュアシュナウザー・アメリカンコッカースパニエル・ボストンテリアなどが挙げられます。
白内障の初期であれば、症状の進行を遅らせるために、点眼薬を用いた内科的治療で対処できる可能性があります。しかし、水晶体の白濁が進行し視力障害が起こっている場合、点眼薬だけでは視力の回復は見込めません。
原則として白内障の治療は手術になります。人間の白内障手術は日帰りでの治療が可能ですが、ペットの場合は全身麻酔による手術となり、合併症を起こす可能性も考慮すると、3~7日間の入院が必要です。特に術前術後は集中的なケアを行います。
白内障は水晶体が混濁し、視覚を失ってしまう病気です。
そこで、混濁した水晶体を超音波の振動を使い粉々に砕いて吸引した後に、水晶体の代わりとなる眼内レンズを挿入します。
角膜を3mm程度切開し、空間をつくります。
水晶体の袋の前方(前嚢)の膜を除去し、窓をつくります。
超音波乳化吸引装置を使い、水晶体を粉砕・吸引します。
その後、丁寧に洗浄します。
人工レンズ(IOL)を用意します。
人工レンズをカプセルに挿入します。
切開部位を縫って、手術は終了です。
※手術時間は、片眼につき約30分程度です。
白内障手術の適応
白内障の手術を受けるには、全身麻酔に耐えられるだけの体力があり、健康状態が良いことが絶対条件です。定期的な眼科検診や1日数度の点眼・エリザベスカラーの着用ができ、網膜や角膜などに重度の疾患がないことも必要条件になります。
また、手術後の予後に影響を与えるような、全身の基礎疾患がないことも条件として挙げられます。
ある程度病状が進行した白内障は、水晶体誘発性ぶどう膜炎を発症しているケースも多く、初期の白内障に比べると、術後に合併症を起こす確率が高くなります。また、犬種や個体によっては、手術後に高眼圧から緑内障を引き起こしてしまうことや、水晶体脱臼・網膜剥離・後発白内障などを発症するケースがまれにあります。
皮膚や歯などに感染性の疾患がある場合や、眼瞼炎や乾性角結膜炎などの涙液異常が見られる場合は、手術前に必要な治療を行い、可能な限り術後の合併症リスクを取り除きます。