眼科|愛媛県今治市で動物病院をお探しなら『MIRU(ミル)動物病院』へ

0898333227

[診療時間]9:00~12:00 / 16:00~19:00
[休診日]月曜午後・木曜・日曜・祝日
※月曜午後は手術のみとなります

獣医師出勤カレンダー

眼科

眼科について

眼科について

動物の目の病気には、白内障や緑内障のように人間と同じ種類のものもあれば、犬特有・犬種特有のものあります。例えば、ブルドッグやペキニーズなどの短頭種の眼科疾患では、露出による角膜傷害が大半を占めます。
犬種特有の眼科疾患を持つワンちゃんを飼われている場合、予防が何より大切になりますので、一度ご相談ください。

動物は人間ほど視覚が発達していないと考えられていますが、短期間で失明するような重篤な病気では、震えがくると同時に動かなくなることがあります。早期発見・早期治療で視覚を取り戻せる可能性がありますので、定期的に眼科検診を受けましょう。

二次診療もお任せください

眼科では第一次診療のほか、他院からの紹介による二次診療にも対応しております。はっきりとした診断がくだせない病気や、専門的な設備を必要とする治療を受けたい場合など、かかりつけ医様からご紹介いただいたペットを治療する、二次診療サービスをご提供しています。
二次診療をご希望の場合は、かかりつけ医様または飼い主様よりお電話にてお問い合わせください。

当院で行う眼科診療の特長

眼科の専門家が診療

眼科の専門家が診療
豊富な経験と確かな技術で、様々な眼科疾患を治療

当院の院長は眼科が得意分野です。これまで眼科を専門に様々な治療に取り組んでまいりました。豊富な知識と優れた技術で、高度な内科・外科治療を行っております。診察では、眼科専門器具を用いた検査、ならびに、飼主様へは丁寧なご説明をいたします。
眼科疾患を放置すると、数日で失明の危機を招く恐れもありますので、ペットの目に異変を感じた場合はお早めにご相談ください。

エキゾチックアニマルにも対応

エキゾチックアニマルにも対応
犬や猫以外の眼科診療も行います

犬や猫の眼科疾患だけでなく、ウサギやフェレット・ハムスターなどのエキゾチックアニマルについても対応いたします。
エキゾチックアニマルの病気については、まだ解明されていない部分が多く、充実した眼科診療が受けられる病院は限定されます。
“他院で診察を受けたものの、治療の効果があがらなかった”などのお悩みをお持ちの飼い主様は、ぜひ一度当院までご相談ください。

当院で行える眼科検査・設備

  • 眼科検査・涙液量検査・角膜染色・フルオレセイン通過試験・細胞診・涙液層破壊時間試験(BUT)
  • 各種反射・反応試験・眼圧測定・第3眼瞼検査・マイボーム腺検査
  • 眼底検査(クリアビューにて静止画の撮影可能)
  • 眼底検査(ビデオオメガ A-CAM動画での撮影可能)
  • スリットランプ検査(静止画・動画撮影可能)
  • 超音波検査
  • 網膜電位図測定(ERG)
  • 特殊眼科医療機器・白内障超音波乳化吸引装置(ホワイトスター・シグネチャー)
  • 手術用顕微鏡(ハーグストレイトサージカル社製 Hi-R NEO 900)

代表的な目の病気について

白内障

白内障は、目の中でレンズの役割をしている水晶体が白く濁る病気です。初期の場合は、症状が現れることもなく自覚症状もありませんが、病気が進行するにつれて視覚障害が起こります。また、白内障の治療が遅れると、ぶどう膜炎や緑内障などの合併症を発症するリスクが高まります。
白内障を根治させるには手術を行い、混濁した水晶体内容物を除去し、人工レンズに代えるしかありません。詳細な検査を行った後、手術法などの治療計画を立てます。合併症の状況により手術不適応になる場合がありますので、白さが気になりましたらお早めに受診ください。

白内障手術について

緑内障

眼球では毛様体から眼房水が産生されています。この眼房水には、眼球の組織に栄養を供給し、眼球の形状を保つ役割があります。
何らかのトラブルにより、眼房水の流出ができなくなると眼内の圧力が上昇し、この状態が長引くと視神経に多大なダメージを与え失明に至るのです。
代表的な症状としては、激しい目の痛み・結膜の充血・角膜の混濁および失明です。
点眼薬を使った内科的治療と、手術による外科的治療の2種類の治療法がありますが、内科治療には限界があり、最終的には手術を選択せざるをえなくなることが一般的です。どの段階で手術をお勧めするかは、緑内障の状況や犬種・年齢によっても様々です。
また、眼圧が高い状態では、目の痛みが続くうえに眼球が大きくなりますので、視力の回復が見込めない場合でも治療は必要です。通常は失明した目で眼圧がコントロールできなくなると、救済措置のため義眼手術・眼球摘出術・硝子体内注射などが選択されます。

緑内障治療について

涙膜の病気

涙膜は涙(液体)・ムチン(粘液)・マイバム(油)の3構造からなります。このうち1つでも異常を起こすと、涙膜の形成ができず目の乾燥が起こります。
ドライアイに代表される涙膜の病気では治りにくい、または、繰り返し起こる目の充血や黄色の目ヤニが見られることが特徴です。
また、涙やけもサプリメントや拭うだけでは根本的な治療とならず、きちんとした原因治療が必要です。
特にシーズーやキャバリア・パグなどの短頭種は、涙が正常に出ていても、目が突出しているため角膜の表面が乾きやすく傷つきやすい犬種です。このような犬種では定期的な目のチェックが必要となります。

角膜の病気

眼科疾患の中で、最も多く見られるのは角膜の病気です。
散歩に出かけた後やシャンプーの後に、目をしょぼしょぼさせているときや、目やにで目の周辺が汚れているときは、角膜に傷を負っている可能性があります。治りにくい傷では眼科専門医による手術も必要となることがあります。
角膜の傷口から細菌が感染すると、数日以内に角膜に穴が開いてしまう(角膜穿孔)場合があります。当院では、角膜穿孔に至るような重度な角膜の傷でも、出来うる限り内科的な治療を心がけておりますが、視覚の予後を考えて外科手術を選択する場合もあります。
目をショボショボさせていたら、お早めの受診をお勧めします。

ぶどう膜炎

ぶどう膜炎とは、目の中のぶどう膜と言われる組織が炎症を起こす病気です。
ぶどう膜炎の初期症状としては、目をしょぼしょぼさせる・涙の量が増える・目やにが出るなどが挙げられます。なかなか治らない目の充血も、ぶどう膜炎である危険性もあります。
また、ぶどう膜炎を発症した目では、虹彩の筋肉が炎症で収縮することで、とても強い痛みを起こします。飼い主様からはあまり痛がっている様子はわかりにくいため、重症化してから来院することが多い疾患です。
ぶどう膜炎は緑内障や白内障にもつながりますので、眼科専門機器の揃った病院で適切な治療を受けましょう。

網膜の病気

網膜は目の中にある神経組織で、目から入った情報を脳に伝える大事な役割を果たしています。
網膜の代表的な病気としては「網膜剥離」がよく知られており、最悪の場合は失明に至ります。また、網膜剥離は人の場合、飛蚊症など軽度な症状でも発見されますが、動物は片目を失明しても日常生活は問題なく送れます。そのため、動物で網膜剥離を早期発見するのは大変困難です。
夜の散歩を嫌がるなどの行動が見られたら、早めに受診してください。