犬種の由来と気をつけたい病気 Vol.1|愛媛県今治市で動物病院をお探しなら『MIRU(ミル)動物病院』へ

0898333227

[診療時間]9:00~12:00 / 16:00~19:00
[休診日]月曜午後・木曜・日曜・祝日
※月曜午後は手術のみとなります

獣医師出勤カレンダー

その他

2021.12.06

その他ブログ

犬種の由来と気をつけたい病気 Vol.1

images

気温もぐっと下がり、本格的に冬がやってきました⛄

今年ももう少しでおわりですが年越し準備は進んでますか??

わんちゃん、ねこちゃんのごはん、お薬の用意も12月中旬頃までにされるのがおすすめです🐶🐱

話は変わりまして、今回は「犬種の由来」と「気をつけたい病気」についてご紹介していきます。

(由来については諸説あるものやはっきりしていないものもあります)

病気には先天性のものや体質で避けられないものなど様々あると思いますが、

ご家庭で少しでも予防・工夫できるようなものをピックアップしていきたいと思います。

 

●ダックスフンド

~由来~

元々はウサギやアナグマなど穴に潜んでいる獲物を狩る狩猟犬でした。

ダックスの先祖と考えられる犬は胴も足も一般的な長さでしたが、

猟に適している個体を交配していき今の姿になったといわれています。

当時は「スタンダード・ダックス」でもアナグマと闘うため、大きい子は20kg近くもあったそうです。(現在は10kg前後)

その後、小さなウサギやネズミを捕るのに適した小さな個体を交配していき「ミニチュア」、「カニヘン」が誕生したり、

「スタンダード(スムース)」とスパニエル種を交配させた「ロングヘアード」、

「スタンダード(スムース)」とM.シュナウザーを交配させた「ワイヤーヘアード」など様々な種類が生まれました。

名前は、ドイツ出身なので、ドイツ語で「アナグマ」という意味の「ダックス」と「犬」という意味の「フント」が組み合わさってます。

ドイツ語では「ダックスフン」、英語では「ダックスフン」と呼ばれ、日本では英語が採用されてますがどちらの読み方も正解です。

~気をつけたい病気~

●椎間板ヘルニア→足が短く、胴が長いので他の犬種に比べ、背中に負担がかかりやすくなっています。

          ・ソファなどの高いところや階段の上り下りは極力回数を減らす

          ・フローリングなど滑りやすい床にカーペットなど敷いてあげる(走ると一緒に滑っていくものはNG)

          ・頭が上、お尻が下の縦抱き抱っこではなく背中を床と並行にする横抱き抱っこにする

          ・足裏の毛が伸びる子は肉球からはみ出さないようにカットする

         (人で例えると靴下でフローリングを歩いている状態なのでツルツルしたところで滑りやすくなります)

         など普段から気をつけることで少しでも背中への負担を減らすことができます。

 

●プードル

~由来~

プードルは不明な点も多く、出身ははっきりとわかってはいません。

有力説として、16世紀頃にフランスの上流階級で人気が爆発したのでフランスとされることが多いようです。

元々は「スタンダード・プードル」で、水辺で猟をする猟犬でしたが上記がきっかけで、どんどん小型化されていき、

現在の「トイ・プードル」となりました。

「プードル」という名前はドイツ語で「水をバチャバチャさせる」という意味の「プーデルン」からきているといわれています。

~気をつけたい病気~

●膝蓋骨脱臼→「膝蓋骨」と呼ばれる膝のお皿のような骨がズレたり外れてしまう病気です。

       小型犬に多い病気の1つで、事故などの外傷や先天性のもの、あるいは成長とともにあらわれてくることがあります。

       予防のしにくい病気ですが、カーペットなどを使い床を滑りにくくしたり、高いところから飛び降りさせない、

       ご家族の足元などで後肢のみを使ったジャンプを何回もさせないなど足への負担を少しでも減らすことはできます。

       また、体重の軽い子や症状の軽い子は目に見えてわかりにくいことも多く、健康診断などで発覚することもあります。

       スキップのような歩き方をしている、ケンケンしていたが暫くすると元に戻ったなど症状のある場合、

       あるいは無症状だけど気になる方はお気軽にご相談下さい。

●腰痛   →意外に多いのが腰痛です。

       抱っこすると鳴いたり、どこかわからないけれど触ると痛がるといった症状で来られることが多いです。

       原因は様々ありますが、ご家庭で少しでも負担軽減できる方法はダックスの「椎間板ヘルニア」と同じになります。

 

●フレンチ・ブルドッグ

~由来~

小型のブルドッグとパグやテリア系を交配して生み出されたといわれています。

1800年代中~末頃にはフランスの上流階級で人気者となり、

「フランスのブルドッグ」という意味の「ブルドーグフランセ」(フランス名)と呼ばれていました。

その後、アメリカ人の目にとまり1900年代始めにはアメリカ国内でNO.1の人気犬種となります。

そして1912年に現在の「フレンチブルドッグ」(英名)に改名されました。

~気をつけたい病気~

●熱中症→マズルが短く、暑さや多湿が苦手です。

     夏場は気をつける方も多いと思いますが、梅雨の高温多湿も注意が必要です。

     扇風機のみの使用や窓を開けた換気のみでは不十分なこともありますので、お気をつけ下さい。

     一概には言えませんが多湿、あるいは28℃を超えるようならば早めにクーラーの使用をおすすめしたい犬種の1つです。

●皮膚病→多湿が苦手で、アレルギー体質の子も多く、他の犬種に比べると荒れやすくなっています。

     全身もそうですが、特に気をつけていただきたいのはシワの部分です。

     汚れが溜まりやすく、ムレやすいので荒れることが多い部分の1つですが、お家で手入れしやすい部分でもあります。

     お手入れ用の洗浄液(人用のアルコールティッシュはNG)で拭いたり、

     シャンプーや濡れた後によく乾かす(シワだけでなく全身おすすめ)と予防に繋がります。

     全身あるいは部分的に痒み、湿疹、発赤などがある場合はお早めに病院にご相談いただくと助かります。

 

●シュナウザー

~由来~

シュナウザーは2つ説があるといわれています。

1つはチャームポイントである「口ひげ」を意味する「シュナウツ」というドイツ語からきているといわれています。

もう1つの説は、1879年にドイツで開催されたドッグショーでスタンダード・シュナウザーが優勝しました。

当時は「シュナウザー」ではなく、「ラフ・ヘアード・ピンシャー」と呼ばれていました。

そこで、優勝した子の名前が「シュナウツァー」でしたのでそこからとって「シュナウザー」と呼ばれるようになったといわれています。

~気をつけたい病気~

●肥満→シュナウザーは活発なのでイメージにないかもしれませんが、太りやすい犬種といわれています。

    肥満そのものが病気というよりは、肥満により患うリスクが高くなる病気があります。

    例えば、シュナウザーは「糖尿病」や「尿路結石」など命にかかわることもある病気になりやすいといわれています。

    遺伝的な要因もあるので、完全に予防することは難しいと思いますが、肥満はこれらのリスクをあげるといわれています。

    人は運動で痩せることが多いですが、わんちゃんは運動だけで痩せるのは難しく、更に体に負担をかけてしまうこともあります。

    適切な体型を維持するためには、適切な体重を知り、適切な種類&量の食事をとる必要があります。

    一般的にBCS(ボディーコンディションスコア)を使って体型を評価することが多いので興味のある方は検索してみて下さい。

    食事の量や種類も、年齢や体型によって変わってくるので注意が必要です。

    困った時や悩んだ時は、お気軽にご相談ください。

 

 

いかがでしたか?おうちのわんちゃんはいらっしゃいましたか?

長くなりますので、他の犬種はまた次回ご紹介させていただきたいと思います。 

以上、阿部でした。