2022.06.29
ブログ
AHTの上田です!今年の梅雨はあまり雨も降らず、梅雨明けしちゃいましたね💦
これからの暑さを考えるととても怖いです(@_@)
飼い主さんもペットちゃんたちも体調管理には気をつけて、この暑い夏を乗り切って
いきましょうね✨
さて、前回に歯周病のお話しをさせていただきましたが、今回はデンタルケアについて
お話しさせていただきます。
これから歯みがきに挑戦しようと思っている飼い主さんに、参考にしていただけたら
と思います!
最初が肝心!
犬の歯周病を予防するために歯みがきは欠かせません。
初めて歯みがきをするとき、無理やりお口をあけて歯ブラシを入れてしまうと、
歯みがき=嫌なことをされる!とインプットされてしまい歯みがきが困難になってしまいます💦
なので、まずワンちゃんのお口の中を触っても大丈夫になるまで、ゆっくり時間をかけて
慣らす事から始めましょう🐶
デンタルケアの道のり!
STEP1 お口の周りを触られることに慣らしていく
最初はお口を触る練習から始めてみましょう。
指先で撫でる→手の甲で撫でる→手の平で撫でるといった感じで
少しずつ慣らしていきましょう!
少しでも触らせてくれたら、褒めておやつなどのご褒美をあげましょう✨
STEP2 お口の中を触られることを慣らしていく
STEP1ができるようになったらお口の中を触る練習をしていきましょう。
唇をめくり指先で歯や歯肉に触る(前歯や犬歯から始め、短時間で触る)→指を奥歯の方
へ入れる→歯の裏側を触ってみる
歯みがきジェルや歯みがきペーストを指につけて触ってみましょう!✨
STEP3 シート(ガーゼやコットンで代用可)ではみがきをしていく
ガーゼで歯を触ることにも慣らしてあげましょう
水に浸したり歯磨き剤をつけるなど濡れた状態にする→シートを指に巻きつけて歯茎
を傷めない程度にやさしく磨く!(前歯→徐々に奥歯→歯の裏側というように進めていく)
初めは口をめくり外側を磨いていき、慣れてきたら内側を磨いていきましょう✨
STEP4 歯ブラシを使って歯みがきをしていく
触ることに問題がなければ歯ブラシを使って磨いていきましょう
歯ブラシを使う前に!
臭いを嗅いだら褒める!
ペロっと舐めたら褒める!
お口に入れたら褒める!
というように歯ブラシそのものに慣れてもらう。
慣れてきたら歯ブラシを細かく動かしながら(歯を1本ずつ)優しく磨いていきましょう✨
※歯ブラシはヘッドが小さく毛が柔らかいタイプがおすすめ!(その子にあった歯ブラシを
選んであげる)
歯みがきの頻度!
毎日毎食後に磨いてあげるのが理想ですが、1日1回短時間でもいいので歯みがきをして
あげましょう。
難しければ最低でも3日に一度することで歯垢を取り除き、歯周病を予防することができますので、
できるときに、できる範囲で歯みがきをしてあげましょう✨
歯みがき代用品!
歯みがきが難しい場合は、サプリメントやデンタルガムなど色々な種類のデンタルケア商品を
扱っていますのでその子にあったものを選んでケアしてあげましょうね!
分からないこと疑問に思ったことがあれば、気軽にスタッフまでお尋ねください!